![]() |
||
この篳篥打物譜は、実用性に重点を置き、従来から多く見られる楽譜の表記ではなく、「越殿樂」「合歡塩」をはじめ、多くの曲の『加の拍子』の奏法に大きな影響を与える部分の「二返」「返付」「重頭」「換頭」「自是」の表記を極力減らし、実際の演奏の流れのままを表記することに努めました。そして、「換頭」の部分は加えずに表記し、繰り返しの演奏にも対応できるようにいたしました。 その結果、各調の「越殿樂」は十行演奏どおりそのまま表記の版と、行事等で使用される四行の短い版との二通りを収録し、また、「武コ樂」「胡飲酒破」「夜半樂」「五常樂急」「合歡塩」などの多くの曲について、そのページの表記をそのまま演奏するかたちをとりました。 |
||
![]() |
鞨鼓の奏法では、正以外の片来・諸来は()・()で、 太鼓の奏法は●を左右に配置し、鉦鼓の奏法も久・礼を 左右に●をもって示しました。また、止手や音取の部分は その団体や個人で様々な演奏が行われますが、 標準的な目安を書き記しました。 |
![]() |
|||||||
壹越調(いちこつちょう)
音取(ねとり) 春鶯囀颯踏(しゅんのうでんさっとう) 同入破(どうじゅは) 賀殿急(かてんのきゅう) 北庭樂(ほくていらく) 蘭陵王(らんりょうおう) 迦陵頻急(かりょうびんのきゅう) 酒胡子(しゅこし) 武コ樂(ぶとくらく) 胡飲酒破(こんじゅのは) 新羅陵王急(しんらりょうおうのきゅう) 酒C司(しゅせいし) 壹團嬌(いっときょう) |
5 6 8 10 12 13 16 17 18 19 20 21 22 |
平調(ひょうじょう)
音取(ねとり) 五常樂急(ごじょうらくのきゅう) ?コ(けいとく) 越殿樂(えてんらく) 皇麑急(おうじょうのきゅう) 三?塩急(さんだいえんのきゅう) 小郎子(ころうし) 老君子(ろうくんし) 王昭君(おうしょうくん) 林歌(りんが) 夜半樂(やはんらく) 春楊蛛iしゅんようりゅう) 勇勝急(ようじょうのきゅう) 扶南(ふなん) 陪臚(ばいろ) |
25 26 27 28 30 31 33 34 35 36 37 40 42 44 45 |
雙調(そうじょう)
音取(ねとり) 颯踏(さっとう) 入破(じゅは) 賀殿急(かてんのきゅう) 武コ樂(ぶとくらく) 胡飲酒破(こんじゅのは) 北庭樂(ほくていらく) 陵王(りょうおう) 鳥急(とりのきゅう) 酒胡子(しゅこし) 新羅陵王急(しんらりょうおうのきゅう) |
47 48 50 52 54 55 56 57 60 61 62 |
||
黄鐘調(おうしきちょう)
音取(ねとり) 鳥急(とりのきゅう) 拾翠樂(じっすいらく) 海波(せいがいは) 越殿樂(えてんらく) 海樂(かいせいらく) 平蠻樂(へいばんらく) 千秋樂(せんしゅうらく) |
65 66 67 68 70 72 73 76 |
盤渉調(ばんしきちょう)
音取(ねとり) 越殿樂(えてんらく) 輪?(りんだい) 劔氣褌脱(けんきこだつ) 白柱(はくちゅう) 海波(せいがいは) 千秋樂(せんしゅうらく) 竹林樂(ちくりんらく) 蘇莫者破(そまくしゃのは) |
79 80 82 83 84 86 87 88 90 |
太食調(たいしきちょう) 音取(ねとり) 合歡塩(がっかんえん) 仙遊霞(せんゆうが) 長慶子(ちょうげいし) 傾盃樂急(けいばいらくのきゅう) 輪皷褌脱(りんここだつ) 還城樂(げんじょうらく) 拔頭(ばとう) |
93 94 96 98 99 100 102 104 |